おもり校正で命を守る

おもり校正が重要な部門は

おもり校正で食の安全性を確保する

国際MRAの時代を迎えてしまいました

事の発端は西暦2000年くらいまでにさかのぼります。西暦2000年を境にして、日本の製造工程で使われるような計量器はJCSS校正で認証されたものを使わなければなくなりました。そのために日本の政府は特別の組織を作りました。最初は二つの別々の組織で運営されていました。ひとつが計量標準供給制度を管理する組織です。もう一つが校正事業者登録制度を管理する組織ですが、これはNITEにより行われていました。2005年7月に制度変更がありました。これら二つの制度が一本化されて、キャリブレーション事業者登録制度として現在運営されています。おもり校正で尊い命を守ることができます。

近年、計量器のキャリブレーション事業は国際MRAの時代を迎えてしまいました。MRAは英語の頭文字を集めたものですが、Mutual Recognition Agreementということになります。日本語に翻訳すれば多国間の相互承認ということになります。それでは今なぜ MRA なのでしょうか。 それには深い理由が隠されていました。今から30年以上前に世界の品質管理はスイスのジュネーブに本部がある ISO 国際標準化機構が推奨する品質管理システムに移行されました。それまではアメリカで開発された TQC トータルクオリティコントロールシステムが使われていました。 TQC には決定的な欠陥がありましたので、徐々に ISO 国際標準化機構の推奨する品質管理システムに移り変わっていったということです。おもり校正が重要な部門は、ずばり食品製造業と調剤薬局です。計量器のキャリブレーション事業を多国間で相互承認にすることの意味合いはとても大きいです。そうすることによって日本国内で JCSSキャリブレーションを受ければ、それらの器具を外国でも安心して使えるということになります。それまでは外国でいちいち別の認証機関から計量器の校正を受けなければなりませんでした。それが MRA を導入することにより、わずか一回でその認証が得られるということになります。現在これらの枠組みに参加している世界的認定機関は二つあります。現在、校正の認定機関の国際相互承認の枠組みとしてILAC(国際試験所認定協力機構)、APAC( アジア太平洋認定協力機構 )の二つがあるということになります。

食の安全性を確保することが可能になりました

日本キャリブレーションサービスシステムは、校正事業者の認定プログラムとして、平成11年からILAC/APACの相互承認に加盟しており、MRA が日本で可能となりました。これは国際的な基準に適合した認定機関でそのキャリブレーション事業の評価と認定が行われることになります。これは世界的な傾向ですから、 それに合わせるしか道はありません。その一番基礎となっている考え方が、 ISO 国際標準化機構が推奨する品質管理のトレーサビリティーです。トレーサビリティーとは製品が製造された時点にさかのぼってその品質が確認されるということです。 計量器の校正事業では標準器に対してどれほどの計測誤差があるかが詳細に測定されます。この作業はなかなか大変です。高度な専門性を要する校正事業ということができます。おもり校正で食の安全性を確保することができるようになりました。

人気記事ランキング